その日のゴルフスイング

その日のゴルフスイングについて考えてみました。ゴルフスイング上達の参考になるでしょうか

ゴルフスイング上達の早道

「手打ち」からのスタートがゴルフスイング上達の早道
インパクト時手に伝わる感触がわからないとゴルフスイングは理解できない
 ゴルフはクラブを振ってヘッドでボールを叩き、そして飛ばすスポーツでありゲームです。つまり手に持ったクラブを振り、そしてインパクトでボールを叩くことがゴルフスイングの原点ともいえるでしょう。
 そのことを忘れ、体をどのように動かそうかということに一生懸命になりすぎると、いつまでたってもゴルフスイングの原点がわからず、ゴルフスイング上達が大きく妨げられてしまうのです。
 「手でクラブを振る」とは、手打ちのゴルフスイングのこと。正しい手打ちでボールを叩き、そのとき手に伝わる感触がわからない限りゴルフスイングは正しく理解できません。
 そしてその手打ちを最大限に生かすために体の動きがあるのです。ゴルフスイングでは手を使うことが主役で体の動きは脇役なのです。毎日の練習ではつい忘れてしまいがちな大きなポイントです。
 一般的なセオリーでは、「手打ちは悪い」こととされてきました。しかしながら、手打ちでインパクトを覚えない限り、本当のゴルフスイングは作れません。正しい手打ちのゴルフスイングをマスターすることから始めてください。

遠距離スパット打法のゴルフスイング

遠距離スパット打法のゴルフスイングは、ラインのイメージは出やすいのですが、どうしてもスパットの存在に意識が集中し、距離感がおろそかになりがちです。特にターニングポイントのスパットまでの距離を打ってしまい、その先をショートしがちになるのです。
そこで改善策です。まず、曲がるポイントをしっかり予測します。ラインは一律の円孤ではなく、打ち始めのボールにスピードがある間は直線に近く、速度が落ちた後半から急速に曲がり始め、最後は傾斜に沿って下るだけの、ストレート→カーブ→下りストレートとなります。つまり直線→曲線→下降線です。これを逆にたどるのです。私たちの目的は最終的にボールが止まる点を、極力カップの位置に近づけたいわけですから、カップを起点に逆に下りの直線距離を上り、そこからカーブをイメージしてターニングポイントを決定します。ここで難しいのは、一般的にまず考慮に入れない下りのストレートラインの長さですが、これはスタート前に、下り傾斜の長さと速さの程度を練習グリーンで打ってありますからこれを参考にゴルフスイングします。
ターニングポイントがきまったら、一般のロングパットと同じく、ボールからターニングポイントを経て下降開始点までを歩測しましょう。下りストレートラインの距離は、ほとんどが地球の引力で転がる分ですから、考慮する必要はありません。こう書くといかにも面倒な手続きに思えますが、ただボール→ターニングポイント→真下に下り始める点まで歩くだけです。これができたら「ターニングポイトに向かってストレートに構え、いま歩測した距離を真っ直ぐ打つだけに専念する」のです。直線距離の部分は、上りでかなりブレーキがかかりますが、その分下りのカーブでダラダラと予想外に転がるので心配ご無用です。最後の下りは引力にお任せです。

スウェイ防止のゴルフスイング

大切な、腰が左にスウェイしないための防止策
ポイントは、腰の巻き戻しの際の力に左膝が負けて流れ、体重が左足外側に移り、軸が右に傾かぬよう、インパクトまで左足の内側(親指の付け根からカカトまでの部分)を地面から離さず(めくれ上がらないよう)に懸命に耐えることです。これにより、俗に「腰を切るといわれる、脊椎を中心とした腰の左後方への回転が可能になります。「腰の切れ」を実感するには、素手で構えてから腕を組み、腰を回すとわかります。左右とも爪先へ向けて回転するより、カカト後方に回転するほうが、腰の切れが大きくなります。
これを補助する手段として、ダウンの始動時に左カカトの着地を意図的に行ってリードすることや、インパクト時に左膝・首の左付け根・左頬・コメカミが、左にずれないように固定するなど、さまざまな方法があります。さらに「首の左付け根と左膝内側を結ぶ垂直な線を想定する(二軸打法の根拠の一つ)」などのヒントもあります。
左回転の巻き戻しのエネルギーを体の一部で受け止めスウェイを防いで腰を左後方に回転させるのには、かなりの力を必要とします。プロたちがインパクトの一瞬に必死の形相をしているのは、主にこの左へのスウェイに堪えているためで、腕でボールを強打しているためだけではないことを、肝に命じておいてください。
ただ、このスウェイ防止行為をあまり強調し過ぎると体が硬くなり、逆に円滑なゴルフスイングを妨げ、スピードダウンにつながる結果になります。一方ダウン当初からボール目がけて上半身や膝で向かい打ちに行き、腰や軸がずれるのも御法度です。何事もやり過ぎは「百害あって一利なし」ですからくれぐれも力み過ぎにはご注意ください。
以上、ダウンゴルフスイング開始初期の腰の回転の重要性を強調してきたのですが、中には「どうしても腰が左にスウェイし、回転軸が傾いてしまう」という人がいるのです。
このような方は①スタンスを少し広げる、②左爪先の開きを小さくする、③アドレスの位置から、ただ「右向け右!」でトップを作り、ダウンでは「左向け左」で両大腿部内側付け根の筋肉を締め付ける意識で打つ。これは極力回転軸をぶらさず、その場で回転するいわゆる「I字型」のゴルフスイングです。窮屈でなければ安定性を増し、長尺クラブ向きの打ち方です。④ダウンで先ず左カカトヘ体重を戻すのも有効です。

ティーアップでクラブ

ティーアップでクラブを地面に付けて構える方ヘ
ティーアップして打つゴルフスイングの場合に、クラブヘッドを地面につけてスタートする人は、クラブフェースの中心にボールをセットせず、クラブヘッドを少し手前寄りに置く必要があります。それはクラブがボールをヒットするときにヘッドが空中に浮いて、地面にセットした位置より前方にずれ、芯をはずれてヒール側に当たってしまうからです。
最後にアマチュアは、総じてボールに近づいて立ち過ぎ、飛距離を損しているようです。

ドライバーで250ヤード飛ぶとしたら、150に押さえて打ってみる。大きなクラブで距離を押さえて打つ…打てるようになればゴルフスイングがしっかりしてきたことを証明しています。
打ち方はいくつかあります。ドライバーを短く持つ、トップを小さくする、ゆっくりと弱く振る。こうして距離を合わせます。
さて、ここで一番つかんでほしいのはヘッドの重みで打つこと。軌道面をクラブでなぞるようにしていつもと同じゴルフスイングの大きさでボールを軽くはじき飛ばす。徹底して軌道にこだわる。球すじは低めになりますが、それでも狙った距離はいきます。この方法は、ゴルフスイングの確立にベストの練習法です。

ウイークグリップの握り方

現実にはほとんどの人がウイークグリップの握り方をし、ミスショットの元を作っているのです。悪影響をおよぼす最大の理由は、左手の握りが浅いとバックゴルフスイングの際に左肩の動きに支障が起きるのです。具体的には、左の手の平が上を向いていると、バックゴルフスイングの始動直後から左肩が左アゴを突き上げて、本来望ましい左肩がV字を描いていったん下がり再び上がってアゴの下に収まる軸回転(自分自身や正面から見るとV字に見えるが、プレーヤーの頭上つまり軸の真上から見れば、単なる円運動)が途中で止まり、それ以上回転ができなくなってしまうのです。そこで、プレーヤーはもっとテイクバックを大きくしようとして両腕を持ち上げますが、肩とアゴの接触でプレーキがかかっているため、それ以上振り上げられません。
しかし、それではバックゴルフスイングが不十分で、手が上がらずリズムもとれないため、苦しまぎれに脊椎を中心とするゴルフスイングの回転軸を左側に倒し、かつ右肘を開いてどうにかトップらしきものを作り上げることになります。つまり左肩によって顔の左側が突き上げられ、右の脇腹が伸びて左足に体重がかかったままとなり、よく見かける左ウエイトのトップの形になりやすいのです。困ったことに当の本人の感覚としては、目一杯体をネジって大きなトップを作ったイメージでいることです。

ゴルフスイング途中のリリース

ゴルフスイング途中で行う力のリリースとは?

インパクトを境にして力の方向か逆になります。この切替えをリリースと呼びます。ゴルフスイングは真円を描きますがその最下点からクラブに作用する力の方向がまったく逆転するのです。この感覚をつかまないと、腕でクラブを持っていくゴルフスイングにしかならない。
この感覚を会得するには、左手をエンドに触れるだけにしておいて、右手でドライバーを握り、左手を動かさないで右手でドライバーのヘッド側を体の正面でまわしてみる。左手が円の中心点。これで半円が描けます。この動作はすでに前にやりました。
インパクトまではクラブを引く感じがありますが、フォローではヘッド側が先に動く。クラブが自動的に外に動こうとする。まさに遠心力の作用です。
インパクトまでエンド側を引き下ろしてきたのが、今度はクラブが外に自ら動こうとする。引きつけた力を、外に逃がしてやる。これがリリースです。
このリリース感覚に欠けるゴルファーは多く見受けられます。
フォローを大きくとか、軌道に沿った長いフォロ―を描こうとするからでしょう。自分でなんとかしようとして、円運動であることを忘れる。我流ゴルフスイングは、ほとんどこの落とし穴にはまっているのです。
左手で支え、右手でドライバーをまわしてみる。その動作から、力のリリース感覚をつかんでください。左腕はあえて伸ばす必要はないのです。ここで左腕を止める意識を持てば、よりヘッド側からに動こうとします。これが力の解放であり、この原理を体得するこ
とが、ここでのテーマです。

ゴルフスイングで体が伸び上がるのを防ぐ方法

ゴルフスイングで体が伸び上がるのを防ぐ方法はないか?

ダウンでは体をひねり戻すのだから伸び上がるほうがパワーは発揮できるとする埋論でありますがタイミングを間違えるとたいへんです。体が起き上がる分、軌道が狂いやすいので芯でとらえられない恐れがあります。
とにかくミートするまでは軸を固定する。アドレスでつくった前傾角度を変えないのが軌道で打つための絶対条件です。
ボールを打ってから、ようやく体を起こす。そうすれば軸は固定されたまま打てるのですが、どう体を使えばいいか?
それには、どうなると体が伸び上がるかを知ること。体が起きると頭が上がるのです。しかし、頭を意識して固定することにとらわれすぎると動きに無理がきます。
大切なのはフットワークです。ゴルフスイングでは下半身のタイミングが合わないとひざが伸びて頭が上がる、とくに右足のかかとが早く上がらないようにします。
右足の態勢が崩れやすい人は、右足を「蹴る」意識を持つ。しかもインパクト以降になって左に右足を蹴る。ボールを打ってから右足かかとを上げはじめるようにするのです。
右足のかかとが上がると体が自然に起きてきます。前傾姿勢が崩れるのです。それはインパクトより後に行う動作です。
右足を蹴るタイミング。それをいまより遅らせる。そうすればインパクトまで軸を保ら、打った後に体を起こして体をまわしていくことが楽にできます。

ゴルフスイングのトップの位置

トップとはいかなる位置、態勢を指すか?

ゴルフスイングではトップから打ち急がないために「ワンモーション置け」とするアドバイスがあります。
トップで1呼吸止めてダウンに入る。
なかなか貴重な言葉ですが、だからといっでトップで動きを止めるのは、それこそノイズが入って、余分な力みにつながりやすい。本当に止めたらパワーが抜けてしまいます。内的な感覚からいえばトップといえども動きは止めていません。体を静止する意識はないのです。クラブを振り上げていって、手はまだトップの位置に進みながら下半身は踏み込みを行う。このとき上と下で力の反作用が起きます。
上というのはクラブ。振り上げていく勢いがあるので下半身の踏み込みを行った直後にもまだ上がっていこうとしている。それに反して左ひざは左に動きはじめている。この瞬間にシャフトが空中で止まって見える。これが切り返し。ワンモーション置けというアドバイスもこの瞬間の間を指しているのです。
一種のディレクション・チェンジを行うのが切り返しですが、このときクラブは止まって見えても体のひねり戻しは行われている。だから、体を止めているわけではないのです。ここで止めたら、ひねり戻しのパワーが生きてきません。トップまで体にひねりを与えてきましたが、プロは切り返しでもさらにひねりが深まる動作を取り入れています。トップで一挙にふりほどこうとはしません。
クラブはまだ上がっていくのに、下半身は踏み込みを行う。それによって体のねじりがより深まってヘッドが走るのです。

ゴルフスイングの美しいフォームの評価

ゴルフスイングの美しいフォームの評価
グッドバランスの態勢づくり
「第2のスタート」と呼ばれているのがトップオブスイングです。ここで再び大きく問われるのがバランス感覚です。
ここまでの動きが良くないと、絶対といってもいいほどバランスよく立てません。ちょうどゴルフスイングの中間決算に当たるポジションです。
さらに重大なポイントは、仮にトップがうまくいっても、ここから∃ーイ、ドンで力強く再スタートを切る意識が強くなると、力みが出て、せっかくのゴルフスイングを壊しかねない点です。
中間決算であるとともに、新たな踏切台。そう考えると、いかにトップが大切か、私たちプロでさえ手の位置を10センチ変えようと意図するだけで、その調整にオフシーズン目一杯かかるほど。それほどトップの位置の安定化を図るのはむずかしいといえます。
しかし「見た目にも美しいフォーム」というのはトップのグッドバランスに与えられる評価です。トップはフィニッシュの裏返しでもあるのですが、いかに正しいトップを描くか、またどのようなトップであればいいのか。それがここからのテーマです。
トップでの体のバランス、シャフトの向き、そのコツを3方向からの写真で確認してください。体が伸び上がったり、傾いたりしていません。ひざの部分はひねりのパワーが存在しています。シャフトは地面に水平で飛球線とも平行。クラブに余計なねじりは加わっていないのです。

ワッグルとフォワードプレス

体の緊張をほぐす予備動作ワッグルとフォワードプレス
軌道の一辺を短くなぞる
構えてからクラブを右に小さく振るワッグル。これには肩や腕の余分な力を抜き体の緊張感をほぐし、メンタル的には集中力を高める役目があります。さらにリズム感を生む効果もあります。
ワッグルはやってもやらなくても構わない動作で、効果は人によりますが、私は効果を信じています。ワッグルで注意したい点は、あまり動作を大きくしないこと。とくに手首だけを使ってクラブを左右に振ると実際のゴルフスイングでも手首に頼る動きになります。リスト全体を左右に動かすように。
またヘッドの動く方向と顔の動きを逆にすること。ヘッドを右に動かしたら顔は静止したままか、顔を反対の左に向けるようにします。ヘッドと同じ方向には顔を動かしません。
回数は2~4回くらい。それ以上は今度は反対に腕に力みが生じて逆効果になります。タイミングはゆったり動いたほうがリズムを生み出せます。
緊張感が高まった場面で、アドレスしてから始動できず呼吸が苦しくなってしまったという笑えない話もあります。ゴルフスイングで、始動のきっかけを失った典型的な例です。こうした場合はどうするか?
クラブをいったん左に軽く押すようにプレスしてから、本来のバックスウインタに入っでいけば、スムーズに始動できるようになります。軽い反動をつけてからゴルフスイングに入っていくフォワードプレスです。
体が動きにくいというのはどこか緊張しているからで、それをほぐせばリズム感も戻ってきます。
素振り時に反動をつけて振ってみるのも効果的で、いったん左のほうに30センチほどクラブを進ませてから右に戻して振っていく。すると静止状態からくる緊張感を少なくすることができます。
実際のショットでも、この理屈を取り入れてヘッドを軽く左に押し、右ひざとリストもわずかに中に押し込んでから始動する。
右ひざをわずかに中に押し込む動作は軸回転そのものを引き締める効果もあります。